
人気オンクレであるカプとれ「橋渡し」攻略のコツを公開しよう!
カプとれには「青箱」「白箱」2種類の橋渡しがありますが、今回は「青箱」編!
白箱編はコチラです↓↓
‣【カプとれ】橋渡し白箱のコツ・効率のよい取り方を解説します!
あくまで”僕なりの”ではありますが、プレイ歴6年弱で習得した「攻略のコツ」「押さえておきたいポイント」を大公開!
実際にプレイしている最中のスクショ、図を使って初心者の方も分かりやすいよう、できるかぎり詳しく解説しています!
どこかひとつでも参考にできる部分が見つかれば幸いです!
カプとれの橋渡し(青箱)を攻略するコツ!
総課金額は数えてないものの、カプとれの青箱橋渡しに間違いなく数十万は使ってる僕が普段どう攻略しているか!
それは、「縦ハメ」状態を作ってからの「縦落とし」or「回転」or「ちゃぶ台返し」狙いですね!
カプとれの青箱はかなり平たいですし、橋幅は狭めとはいえ橋の滑り止めが弱めでアームも比較的強いです!
本当にいろいろ試してきましたが、この流れで進めていけばアシスト発動させずに取りきれているパターンばかり!
というわけで、僕の中ではこれが早く取るための最短ルートだろうと今のところ結論づけている感じです!

ん…?縦ハメ?縦落とし??回転???

すまぬ。ひとつずつ順に解説していこう!
まず「縦ハメ」というのは、景品の箱を橋と橋の間で縦向きにハマった状態にして取る手法のことです!
縦ハメのことを最初から全部書くと超長くなっちゃうので、縦ハメの作り方・基礎知識・取り方などは「橋渡し【縦ハメ】の取り方・コツを伝授する」をご覧ください!
以下では縦向き状態にした上で、カプとれ青箱橋渡しに特化した具体的な攻略のコツなどを公開していきます!
【カプとれ】青箱橋渡しを取り方別に解説!
ここからは取り方別で具体的にどう取っているのかをスクショ・図で解説します!
「縦」に落とすコツ!
まずはもっとも獲得が多く、進めていく過程で違う取り方にも派生できる王道から!
縦にしてから左右を交互に狙って角度をドンドンつけていき、そのまま橋の間に落としてしまうオーソドックスタイプの取り方です!
この取り方でカプとれに特化したコツは2つですね!
- 高い位置の橋に必ず立てかける!
- 左右寄せを繰り返すときは低い橋の上外側を狙う!
カプとれの橋渡しを上から見た図がこんな感じ↓↓
手前・奥はどちらでも問題ないんですが、上図でいうとグレーの橋に立てかかるように縦向きにしなければ、この取り方はなかなか通用しません…。
ですので、縦にハマった状態を作るときはまずは高い位置の橋に立てかけることを目標に進めていくのが理想的ですね!
その上で、左右交互に狙って引っ張り上げるときは、低い位置の橋の「上」~「外側」を狙っていくと1プレイでの動きが大きくなる傾向にあります!
青箱の形状も相まって、内側(落としたい橋と橋の間)を狙ってしまうと、せっかく作った縦ハメ状態が元に戻っちゃうことがけっこう多い…

要注意だ!
「回転」させて落とす方法!
縦ハメの形を作っていく中で、稀に意図せず斜め縦にハマるこの形↓↓
橋幅が狭くても青箱はかなり平たい形状をしているので、実はこの形はカプとれでは大チャンス!

やめるともったいないぞ!
こんな感じで奥の角を狙ってあげると…
クルッと回転して真縦向いてあっさりゲットできちゃいます!
この取り方に関しては特に大それたコツがあるわけでもないんですが…
強いて言えば、「カプとれでは角に比較的しっかり引っかかってくれるから浅めに狙ったほうが動きが大きくなる傾向あり!」ってところですかね!
上スクショくらい浅めに手前を狙っても立ち上がってクルッとキレイに回転すること多めですし、仮にそのまま取れなくても普通の縦ハメ状態になることが大半です!
横から見たらこんな狙いどころですね!
っで、あとは通常の縦ハメの取り方のセオリーどおりに左右はどちらか(今回は左)に寄せて、手前の浮いている部分を持ち上げてあげたら…
アームが上がっていくタイミングの横から見た状態はこうです!
そしてこれも…

キチンとした縦ハメに持っていくまでもなくゲットだ。
こんな状態でやめられている放置台も何度も遭遇していますし、やめると本当にもったいないです!
けっこう簡単だと思いますので、もし見かけたらクレーンゲーム初心者の方もぜひお試しあれ!
「ちゃぶ台返し」で取る方法!
この取り方名を考えた人は本当にセンスあるなぁと感心しますが、上のようにちゃぶ台をひっくり返す様に景品の動きが似ていることからこの名が付いたそうで(笑)
カプとれ青箱橋渡しは本当にかなり甘めなので、縦ハメを進めていく過程でけっこうこの形になります↓↓

もうもらったも同然だね!
コツというよりポイントなんですけど、上記スクショのような状態になったときって取り方が2つ思い浮かぶと思います!
- 手前を持ち上げて橋と橋の間に落とす
- 奥を狙って手前に落とす
ケースバイケースでどれだけ橋の上に景品が乗っているかで判断するのがいいかと思いますが、経験上ではカプとれ青箱橋渡しの場合は前者の取り方を選んだ方が無難なケースが多いです!
かなり手前に出てきた状態で橋に乗っているとき以外は、手前に落とそうしないほうが成功する確率が高いと思いますよ!
【カプとれ】青箱橋渡しの注意点
コツついでに、過去に沼るパターン多めだったり、こういうパターンは難易度が上がっちゃうかも…というものもいくつかご紹介しておきます!
バランスキャッチできるけど1発ゲットはほぼ無理!
カプとれは青箱・白箱ともに、初期位置からド真ん中を狙うとけっこうな確率でバランスキャッチができます!
ただですね…

青箱に関してはあまりおすすめはできないな!

何で?

持ち上げても箱の大きさとアームが景品を離す位置的に1発ゲットはほぼ無理だからだな。
僕自身何度も試していますが、青箱ではバランスキャッチしてもいい感じの状況になるになることがほぼありません…。(白箱はごく稀にいい感じに仕上がる)
無駄プレイになる可能性のほうが圧倒的に高いと思いますので、順当に縦ハメ狙いをしていったほうが無難だと思います!
横向きになると手数が増えること多め…
いわゆる”横ハメ”の状態ですね!
青箱をこの状態にしちゃうと取れなくはないものの、縦ハメ状態よりかなり手数がかかってしまうケースが多いです…。

もう初期位置からやり直すべきかな?

いや、縦ハメのときと同じように左右寄せ交互に高い部分を引っ張り上げれば取れるには取れるぞ!ただ、動きはかなり小さいがな。
狙いが完璧でも少しずつしか動かないので、無理だなと思ったらスパッと諦めるのも視野に入れましょう!
初期位置戻しを依頼してやり直したほうが、結果的に早く取れることも多いかと思います!
似た取り方が通用するオンクレは他にある?
すべて同じとはいきませんが、縦ハメを回転させて取るパターンでいうと、「DMMオンクレ」がほぼほぼ同じ取り方でいけちゃいますね!
箱の形は違うけどほぼこの記事で解説した取り方と同じです!
しかもDMMオンクレにはアシストの完全上位互換「ゲットゲージ」があるので、万が一沼っても連続プレイで景品獲得が保証されている状態!
僕自身も2025年時点ではもっとも取りやすいオンラインクレーンゲームだと思っていますので、まだ未プレイの方はぜひお試しあれ!

公式 ‣WEBブラウザ版
おすすめのオンラインクレーンゲームを紹介!
サイト運営者である僕自身が、現存するオンラインクレーンゲーム24社すべてに課金の上、景品獲得まで行って全社を徹底比較した結果を公開中デス!

ちなみに前回調査した時点で、運営中のオンラインクレーンゲームすべてでもらえる初回の無料特典量の合計を計算してみたらですね…
無料チケット:最小で139枚
+
約4,000ポイント
という結果でした!
できれば1円も課金したくはないと思っている僕も当然すべて受け取っていますし、これだけあれば複数のオンクレで景品のひとつやふたつ完全無料で取れる確率はかなり高いかと思いますよ!

無課金で景品を取りたい気持ちがある方はぜひ1度目を通してみて、まだ未プレイのオンクレがあれば積極的に初回特典はもらってプレイするのがおすすめです!
ではでは、今回はこの辺で!