
この記事では、クレーンゲームを無料で練習がしたい方におすすめの方法をご紹介しようと思う!
突然の昔話になりますが、今でこそクレーンゲームの取り方記事をたくさん書いている僕も、昔は1万円近く使って1つの景品すら取れないことが日常茶飯事でした…。

どうやって上手くなったの?
と、友人・知人に何度も聞かれたことがありますが、答えはシンプルにこれです。
ひたすらに練習しまくった( ;∀;)
えぇ。
それはもう、口にするのもはばかられるほど数多の100円玉を犠牲にしてきましたとも(笑)
ですがそんなのはもう過去のお話。
世は令和!
クレーンゲームは「無料」で「練習できる時代」です!
この記事が「クレーンゲームの練習がしたい!」「お金を使わずクレーンゲームが上手くなりたい!」という方の参考に少しでもなれば幸いです!
では早速本題へ!
【結論】クレーンゲームの無料練習はオンクレに勝るものなし!
イキナリ結論から書くと、無料でクレーンゲームを練習したい・上手くなりたいという方には「オンラインクレーンゲーム(通称:オンクレ)」のアプリ・サイトを使う方法がもっともおすすめです!
何故なら、オンクレでは「練習台」という実際のクレーンゲーム機やクレーンゲームシミュレーターがインターネット上で誰でも無料で使える環境になっているから!
自作で似た環境を使ったりなど、オンクレを使わずにクレーンゲームの練習をする方法が他にないわけではないんですけどね。
手軽さ・手間のかからなさはもちろん、上達が見込める度などなど、どこをとってもクレーンゲームの練習をするのにオンクレの無料練習台以上の環境は他にないと思います!

論より証拠。いくつか実例をお見せしつつ解説していこう!
例えばDMMオンクレという人気オンクレでは、TOPページに「練習台」「バーチャル練習台(シミュレーター)」という2種の練習台が常設されています!

ダウンロード不要 ブラウザ版はコチラ!
全国にゲーセンも多数あるタイトーが運営しているオンクレのタイクレだったら橋渡しはもちろん、ぬいぐるみ・たこ焼き台・3本爪クレーンゲームなどの練習台の種類も超豊富!
それに加え、「無料レッスン台」というシミュレータータイプの練習台は、タダで好きなだけ使える上に取り方を1から教えてくれる超親切なレクチャーまで付いています!

実際にプレイしてみると分かりますが、サイトやアプリ上での遠隔操作とはいえ、実際のクレーンゲーム機を動かすので操作感は実際にプレイするのと何ら遜色はありません!
おまけに、タダで練習できるなんてゲーセンではほぼありえないこと。
それがオンクレの練習台だったら、24時間365日、人目など気にすることなく誰でも無料で使えちゃうんです!
こんなこと書くとオンクレの運営さんには怒られそうなので、あまり声を大にしては言えませんが…
クレーンゲームが上手くなりたい・お金をかけずにもっと経験値を積みたいという方にとって、オンクレはこれ以上ない最高の環境だろう!
と、正直僕は思ってます(笑)
オンクレ各社の練習台の設置状況一覧表
上で実例として簡単にご紹介した「DMMオンクレ」と「タイクレ」だけでも、正直クレーンゲームの練習は十二分に出来ますし、やり込めば確実に上達できる環境です!
しかしながら、クレーンゲームの遊び方の種類はもはや無限大となっている昨今の時代背景的に、練習したい台のタイプも人それぞれで全然違うはず。
というわけで、まずは2025年時点で日本国内で運営されているオンクレ全社のクレーンゲームの練習に使える無料台の設置状況を一覧表にしてみました!
表では各クレーンゲームの遊び方の名称も載せていますが、文字だけだとどの遊び方のことだか分からない方もいらっしゃるかと思いますので、イメージが湧かない祭は以下の画像を参考にしてみてください!
オンクレ名 | 役立つ度 | 練習台の種類 |
![]() |
橋わたし / 前おとし(3Dのシミュレーターも別途あり!) | |
![]() |
橋わたし / ぬいぐるみ直置き / たこやき / はしおとし / つりさげ / ぶらさげ / 筒おとし / まえおとし (3Dのシミュレーターも大量設置中!) | |
![]() |
橋渡し / たこ焼き台 / 谷落とし | |
![]() |
橋渡し / カプセル落とし / ペラ輪 | |
![]() |
橋渡し / 反動台 | |
![]() |
橋渡し | |
![]() |
橋渡し / たこ焼き | |
![]() |
ぬいぐるみ直置き | |
![]() |
橋渡し | |
![]() |
橋渡し / たこ焼き | |
![]() |
橋渡し / たこ焼き | |
![]() |
箱直置き / 橋渡し / ぬいぐるみ橋渡し / ぬいぐるみ直置き | |
![]() |
ぬいぐるみ直置き | |
![]() |
橋渡し / 橋渡し(末広がり) その他 | |
![]() |
橋渡し / 橋渡し(末広がり) その他 | |
![]() |
ぬいぐるみ直置き / 橋渡し | |
![]() |
カプセル転がし | |
![]() |
たこ焼き / 橋渡し | |
![]() |
フックかけ / その他 | |
![]() |
フックかけ / その他 | |
![]() |
フックかけ / その他 | |
![]() |
フックかけ / 橋渡し / その他 | |
![]() |
3本爪 | |
![]() |
橋渡し |
表のように、現状全オンクレアプリ・サイトで実際のクレーンゲーム機を用いた何かしらの練習台は設置されている状況となっています!
しかし!

数が多すぎてどこの練習台がいいのか全然分かりまへん。
ってなっちゃいますよね…。笑
ですので、クレーンゲーム歴20年以上の僕が全社の練習台をプレイした上で「ここの練習台は使える!」「上達したい方にはもってこいだ!」と感じたアプリ・サイトだけ5社ほどピックアップしてみました!
ちなみに厳選した5つのオンクレいずれも、初回無料登録の特典で景品がもらえる台を遊ぶのに使える無料プレイチケットやポイントがけっこうたくさんもらえます!
タダで景品がゲットできるチャンスはゲーセンではそうそうないですし、練習して自信がついたらぜひ景品台にもチャレンジしてみてくださいね!
クレーンゲームが今すぐ無料練習できる優良オンクレのアプリ・サイト5選!
クレーンゲームの練習に最適な無料台があるオンラインクレーンゲームのアプリ・サイトを5サービス厳選してご紹介していきます!
DMMオンクレ
時期で設置台は少々変わりますが、調査日時点ではDMMオンクレには「橋わたし」「前おとし」というクレーンゲームの王道2種の練習台が設置されている状況です!
さらに冒頭でもご紹介したように、DMMオンクレには3Dタイプの「バーチャル練習台」というシミュレータータイプの練習台も常設されていますね!
いずれの無料練習台も、アプリ版・ブラウザ版ともにDMMオンクレのホーム画面を少し下にスクロールすると表示されますのでそちらから今すぐに利用可能です!
ダウンロード不要 ブラウザ版はコチラ!
ちなみに、DMMオンクレでは練習台だからといって特別難しくしてあるようなことはないですし、景品がもらえるわけではないもののちゃんと箱は落とせる調整になっていますよ!

難易度的にはどのくらいなのかな?

実際にやってみたので動画でご判断いただいたほうがわかりやすいかもな!
まずはクレーンゲーム実機のほうの練習台から!
ご覧のようにちゃんと箱は動くし取れるしといった感じで、上手くなりたいという方には本当にちょうどいい難易度設定だと思いますね!
また、多くのオンクレが練習台に連続プレイ回数上限を設定している中、DMMオンクレの練習台は1獲得まで連続でプレイし続けられるものも非常に練習しやすいポイントです!
もし「取り方が分からない」「有効な取り方を知りたい」という方がいらっしゃたら、下の記事を参考にしてみてください!



DMMオンクレの台を使って解説しているゆえ、役立つ部分もあるはずだぞ!
シミュレータータイプのバーチャル練習台も僕自身がプレイした動画を載せておきましょう!
実際のクレーンゲーム機ではないのでさすがにリアルさには少々欠けますが、さすがは天下のDMMオンクレといった感じで作り込みはかなりのもの!
「練習するならクレーンゲーム実機じゃないと嫌だ!」といったこだわりさえなければ、上手くなるためには十分役立つ練習台なんじゃないかと僕は感じました!

ひとついい?クレーンゲーム実機の無料練習台があるのに、あえてバーチャル練習台を使う必要はあるの?

うむ、確かにそこには一理あるが、しっかりメリットもあるのだよ!
- 待ち時間なしでいつでも好きなだけ練習ができる!
- 連続プレイ回数の制限がない!
- WEBサイト(ブラウザ上)で練習できる!
- 人に見られることなく自分だけで楽しめる!
DMMオンクレのクレーンゲーム実機のほうの練習台に関しては連日超人気なのでね…。
特に平日の夜や休日ともなると常に誰かがプレイしているといった状況ですので、どうしても予約して待つ時間が発生しちゃいます…!
そんな中、バーチャル練習台のほうは常に待ち時間はゼロでいつでも即クレーンゲームの練習がはじめられちゃうのは大きなメリットでしょう!

それに加え、実機の練習台は1人1日1獲得までの制約ありだが、シミュレータータイプのほうは回数制限もないからな!
なお、僕が調べ上げたかぎりでは、現状無料で使えるクレーンゲームの練習サイトではDMMオンクレのバーチャル練習台がもっともクオリティが高く感じました!
よって、ダウンロードが必要なアプリではなく、クレーンゲームの練習ができるWEBサイトを探しているという方には、DMMオンクレ(ブラウザ版)のバーチャル練習台が現状もっとも最適な唯選択肢になるんじゃないかと思いますよ!
ちなみにDMMオンクレの新規登録特典は500円相当のポイント(DC)です!
特典に関しては注意点がひとつだけ!
上記特典がもらえるのはアプリ版だけとなっていますので、練習はWEBサイト版で行いたい方もアプリインストールに特に不都合がないのであれば、登録だけはアプリ版でするのがおすすめではありますよ!
ダウンロード不要 ブラウザ版はコチラです!
タイクレ(タイトーオンラインクレーン)
タイトーオンラインクレーン(通称:タイクレ)は、練習台の種類が常に業界最多を誇るオンラインクレーンゲームです!
調査時点で解放されていたのは橋わたし・ぬいぐるみ直置き・3本爪・たこやき・はしおとし・つりさげ・ぶらさげ・筒おとし・まえおとしの全9種!
練習台の総台数も21台という、異常なまでのラインナップとなっています!笑
しかも!
それだけにとどまらず、タイクレでは3Dタイプの無料レッスン台も大量設置中!

これって好きに動かすだけじゃなくて取り方も教えてくれる感じなの?

そうだぞ!アームをどこに動かせばいいのか1プレイごとに指示してくれる親切設計だ!
まだあまりクレーンゲームの経験がない初心者の方には本当にありがたい機能だと思いますし、取り方にまだ自信がないという方も1度試してみる価値は大いにあると思います!
練習台の設置場所に関しては、クレーンゲーム実機のほうの練習台はTOP画面上部のタブ内のホームの左隣にある「試遊台」から!
シミュレータータイプで取り方を1から教えてくれるほうは、タブを右のほうへとスクロールしていくと出てくる「無料レッスン」から今すぐ使えます!
ちなみに、ぬいぐるみ系の練習ができる台は他社にはあまりないですし、難易度的にもタイクレを使うのがかなりおすすめですよ!
調査時点でタイクレに設置されていたぬいぐるみの練習台はこの3種!
難易度的には、「橋の間に落とすやつ>3本爪≧横ずらし」って感じでしたね!
3本爪・横ずらしの練習台は、いわゆる確率機系の厳しい調整がしてあるわけでもなさそうですし、どこのゲーセンでも見かけるタイプの遊び方で、取り方もシンプルそのものでした!

どこを狙えばどう動くかなどの確認にもかなり役立つと思うぞ!
この他にもたこ焼き台やDリング(タイクレでは”ぶらさげ”表記)といった、全国のどのゲーセンに行っても設置があるような遊び方の練習台が超充実しています!
これはあまり大声では言えませんけど…
ぶっちゃけ、タイクレの練習台を本気でやりつくそうと思ったら暇な1日くらいヨユーで潰せるレベルです。笑
新規登録特典も業界最多の「無料チケット即5枚」&「60日間、毎日無料チケットが1枚もらえる」となっています!
これだけの数の無料チケットがもらえたら無課金で景品が手に入る可能性もかなり高いですし、練習で腕を磨いて自信がついたら無料で景品も狙ってみちゃいましょう!
クラウドキャッチャー
お次は老舗、かつユーザーからの支持も高くてリピーターも非常に多い大人気オンクレの「クラウドキャッチャー」です!
クラウドキャッチャーでは「橋渡し」の練習台はほぼ常時複数台が設置中で、日によって「谷落とし」「たこ焼き台」も展開されている状況ですね!
アプリTOPページの上部にあるメニューバーの右端に「練習台」という表記で用意されています!
クラウドキャッチャーでは、上で紹介しているDMMオンクレ・タイクレにあったシミュレータータイプは残念ながら現状用意されていません…。
がしかし、難易度設定は実際のゲーセンと大差がなくてかなり実用的ですし、何と言っても他オンクレにはほぼない「谷落とし」の練習台があるのも非常に嬉しいポイントです!

谷落としってけっこういろんなゲーセンにあるよね!全然取り方が分からないから練習台がありがたいかも!

うむ!谷落としは設置割合が多いわりに、取り方を知らないとなかなか簡単には取れないタイプの遊び方だからな!
下の記事でクラウドキャッチャーの谷落とし台も使った取り方解説を行っていますので、なかなかうまく取れないという方はぜひ参考にチャレンジしてみてください!

ちなみにクラウドキャッチャーの新規登録特典は、「無料チケット14枚」&「初回チャージ増量」が期間限定で開催中!
さらにご新規の方であれば、10回連続プレイで天井確定の台への挑戦権ももらえます!
練習台と景品台との難易度もそこまで差がないオンクレさんなので、練習して自信がついたら特典での景品ゲットも割と現実的かと思いますよ!
カプとれ
カプコンが手がける「カプとれ」も、非常に役立つ練習台があるオンラインクレーンゲームのひとつ!
入れ替わりが激しくはあるものの、カプとれでは主に「橋渡し(2種)」「ペラ輪(タグ)」「吊り下げ」3種の練習台がプレイできるようになっています!
練習台の設置場所は、アプリ版のメニューバーの右端です!
そして肝心の練習台のクオリティですが、「橋渡し」に関しては景品台とほぼ同等!
そして他社では滅多にお目にかかれない「吊り下げ(カプセル落とし)」「ペラ輪(タグ)」の練習台も腕を磨きたい方にはかなりおすすめです!
ひとつずつ簡単に解説しておくと、橋渡しは箱の大きさが違う2種類が用意されていますし、いろんな取り方が試せるのが高評価ポイントですね!
カプとれは「青箱」「白箱」の種類別で取り方解説の記事も作っているので、分からないことがあれば活用して練習してみてください!
吊り下げ(カプセル落とし)練習台はどこのゲーセンにもあるオーソドックスな環境です!
僕のプレイした感覚でいうと、吊り下げ(カプセル落とし)は練習台のほうが若干難易度が高いかな?という調整になっているかと思いました!

よって練習台が攻略できれば、景品台では少し簡単に感じることもあるかもしれないな!
カプセル落としって単純な遊び方なのでコツなどないと思われがちですが、意外と見ておくべき箇所や攻略ポイントはそこそこあります!
カプセル落としの取り方解説でカプとれのプレイ動画をガッツリ用いて解説しているので、取り方含め、興味がある方はぜひ参考に使っていただければ!
最後にペラ輪についても少々解説を!
練習しやすい最大の理由は、ペラ輪の角度!

初心者でも輪っかにアームを通しやすいよう、タグにかなり傾斜を付けてくれているぞ!
余談ですが、ここでクレーンゲームのペラ輪(タグ)について、初心者向けの豆知識を少々!
1度でもペラ輪のクレーンゲームで景品を獲得し、ペラ輪の現物に触れたことがある方はおわかりでしょうが、実はペラ輪は手で簡単に角度調整ができるようになっています!
そして、「景品の形状・重さ、どこに貼ってあるか」「アームの閉じる強さやどこまで下降するか」など他の要素も相まってくるので一概に言い切るのは難しい問題ではあるものの…
基本的には、ペラ輪が上向きになっているほど穴にアームを通す難易度は下がりますし、1プレイでの動き幅も大きくなる傾向が強いです!

つまりカプとれのタグの練習台は比較的初心者向きの何度に調整してくれているってことかな?

うむ!練習台は何度も取られたら手間が増えるだけなのに、この調整にしてくれているのは実に有難いことだと個人的には思っているぞ!
そういった事情も相まって、
「そもそもペラ輪台って穴にアームを入れるのが難しいんだよね…」
という初心者の方にとっては、カプとれのタグの練習台はかなり心強い味方になってくれるはずですよ!
また、あえて穴に通さずにペラ輪の外側に引っかけたとき、どんな動きをするのかも確認できるペラ輪の強度も素晴らしい部分だと思います!
アームを穴に通さずともけっこう動いちゃうので難易度的にはかなり優しめだと思いますが、アームを降ろす場所の感覚などを養うには最高ですし、ペラ輪のいろんな取り方が研究できる希少な存在です!
大手運営で安心感も高く、新規登録特典で500円相当のポイント(ゼニー)も用意されていますし、練習目的で登録しておいて損はないオンクレのひとつだと個人的には思います!
アラクレ
お次は「アラクレ」というオンラインクレーンゲームです!
オンラインクレーンゲーム界ではまだまだ新しい部類に入るのに、「取れやすさ」「無課金でも遊べる回数が多い」という好材料を武器に、最近メキメキ稼働率が上がっています!
そんなアラクレには、基本的には「橋渡し」「反動台」2種の練習台が用意されている状況ですね!
いずれの練習台もアプリTOP画面上部にあるメニューバーの右端にいくと利用可能です!
そんなアラクレで練習すべきは、僕の知るかぎりでは他のどのオンクレにも練習台で出てこない「反動台」ですね!

反動台って全然取り方が分からないから練習してみたかったんだよね!
という方もきっと多いはず!
難易度的には景品台と同じ程度にされていて、なかなかやりごたえはあるかと思いますよ!
ちなみにアラクレは、アームの下降を停止できる第3のボタンまで使える非常に希少なオンクレで、反動台の練習台にもしっかり備わっています!
縦・横同じ位置を狙っていても、下降停止ボタンを使うかどうかだけでかなり景品の動き方は変わってくるのが反動台!

アラクレのこの練習台は、色々試して効率のよい自分なりの取り方を見つけられる最高の環境だぞ!
ここだけの話、反動台は僕自身もかなり苦手な部類の遊び方…。
夜な夜なけっこうアラクレさんの練習台を使わせてもらっている状況です。笑

クレーンゲームの練習にオンクレを使う際の注意点
今回ご紹介させてもらったオンクレの練習台でクレーンゲームの練習をすれば、クレーンゲームの腕は無料でグングン伸ばすことができるはずです!
ただ1つだけ、オンクレの練習台を使う際の注意事項があります!
迷惑行為だけは絶対にやめましょう!
どことは書きませんが、とあるオンクレの練習台で迷惑行為ばかりするド畜生が過去に発生したことがあるそうです。
そんなことしても誰も得しませんし、ただただスタッフさんの迷惑になるだけ!
せっかくこんなにも素晴らしい練習の場を提供してくださっているオンクレ各社さんが、迷惑行為が原因で練習台を閉鎖してしまったりしたら…
それこそ本当に、誰1人として得しない最悪なシナリオになってしまいます。。。

それだけは絶対に阻止せねばならぬ!
純粋にクレーンゲームの練習がしたいと思っている方がそんなことをするとは思いませんが、紹介させてもらっている以上は一応の注意喚起をと思った次第です!

キミはどっかの内部の人なのか…?

そんなわけなかろうて。今日だって○○に△△円課金してプレイしているのだからな!
オンクレ以外でクレーンゲームを練習する方法は?
ここまではオンクレを使ったクレーンゲームの練習方法を主に紹介してきました!
がしかし、中にはアプリのダウンロードや無料でも会員登録はしたくないし、WEBサイトもあまり使いたくないという方もいるかもしれません!
そういった方に向けて、ここでインターネットを介さないクレーンゲームの練習方法もメリット・デメリットを含めていくつかご紹介しておきます!
自作で疑似環境を作って練習する!
自作でクレーンゲームの疑似環境を再現してみるのもひとつの手!
僕が過去にいろいろ試した中では、簡単に今すぐ作れるのはこれかと!↓↓
制作時間、わずか2分!笑
多くのご家庭にあるであろう、ホームセンターなどで安価で売っている「カラーボックス」を上向きに寝かせ、「突っ張り棒」を2本取り付けるだけで完成です!
ただ、これだけだと橋にすべり止めがないので、より実践に近い形で試したい方は100均でも売っているシリコンチューブ。
あるいは、ホームセンターなどで耐油チューブを買ってきて、突っ張り棒に巻くとより再限度は上がると思います!

すべり止めを使えば、あえてギリギリに置いても止まるぞ!「どこを押したらどうなるか」などの確認も容易だな!
ちなみにこのクレーンゲームの橋渡しを模した自作環境。
アームがあるわけではないので操作面の練習をすることはできませんし、見た目も非常に悲しい感じに仕上がりますが、決して侮るなかれ!
指で景品を引っかけて持ち上げたりするだけで、「景品がどう動くのか」は知れますし、難易度の低すぎるチープなシミュレーターを使うよりはるかにクレーンゲームの感覚は養えるはずです!
家にあるものだけで今すぐ作れる方もいるはずですので、興味がある方はぜひ1度試してみてください!
ちなみに僕は今、S字フックを網に引っかけるタイプの台を自宅で再現しようと絶賛部材を調達中デス!笑
クレーンゲームに使われている部材って実は誰でも簡単に手に入れることができるものばかりだったりしますので、色々と作って検証してみるのはけっこうおもしろいですよ!
クレーンゲーム機を買う!
実は昨今、3本爪の小型の本格的なクレーンゲーム機がアマゾンなどのECサイトで売っていたりもします!
ただですね…
「欲しい!」「使ってみたい!」という方を引き留めまではしませんが、ある程度のクオリティのものは5~10万円は軽くしますし、それも決してゲーセンにあるクレーンゲーム同等とまでは言えない商品です。
ですので元が取れるかを考えれると…

練習が目的ならば、正直実機購入はおすすめだとは言い難いな。。。
ちなみに、3~5,000円程度で買える安価なおもちゃタイプのクレーンゲーム機もありますが、練習に使えるほどクオリティの高い商品は調べたかぎりありません。
そもそも無料で練習ができるオンクレという選択肢がある以上、僕個人的にはクレーンゲーム機を買って練習するという選択肢はあまりおすすめできないかな?と思っています!
クレーンゲームが遊び放題の店舗に行く!
以前は東京都に「クレーンゲームカフェ キャッチャバ」という、時間制遊び放題の名所があったみたいで、当記事でも紹介していました!
ですが、どうやら2023年に閉店されたようです…。
ひょっとすると探せば全国のどこかに似たタイプのお店があるかもしれませんが、今はそんな最高の場はなかなか見つけられていません。

知っている方がいれば教えてくれ!
もし知っている方がいれば、そういったタイプのお店で練習しまくるのは間違いなく上達の近道だと思います!
無料練習台が置いてあるゲーセンに行く!
僕自身も最近遠くに住んでいる友人から聞いて知ったばかりなのですが、どうやらゲーセン実店舗にもクレーンゲームの無料練習台を設置しているお店があるようです!
ちなみにその友人は愛知県在住。
お店の名前まで聞きませんでしたが、この情報を得てSNSで検索しているとポツポツながら情報は出てきたので、意外とある場所にはあるみたいですね!

もし見つけたら積極的に使っていきたいね!
なお、同郷の方に向けてですが、僕が住んでいるのは福岡です。
この情報を得て県内をめちゃ探しましたが、すぐ行ける距離にあるクレーンゲーム設置店にはそんな心優しいお店はありませんでした…(笑)

マ○ガ○庫さん。どうか練習台の設置を検討してはくれないだろうか…?
まとめ|無料でドンドン練習して猛者の仲間入りをしよう!
かなり長くなっちゃったので、最後に簡単にまとめますね!
クレーンゲームを無料で練習したいなら、オンラインクレーンゲームサイト・アプリの「練習台」がもってこい!
あくまで練習用なので景品が手に入るわけではありませんが、誰でも・どこでも・今すぐにクレーンゲームの腕が無料で磨ける最高のサービスです!
‣ 練習しやすいオンクレを振り返る!
そして、「アプリのダウンロードはしたくない!」という方でもできるクレーンゲーム練習法は以下4つです!
- 自作でクレーンゲーム疑似環境を作る!
- クレーンゲームの実機を買う!
- クレーンゲーム遊び放題の施設を探す!
- 無料練習台のあるゲーセンに行く!
実機が動かせるオンクレの練習台ほど上達が見込めるものはそこまで多いとは言えませんが、自作の疑似環境なんかはリアルな景品の動きが見られたりして役には立ちますね!
最後に、クレーンゲーム狂の僕から一言だけ。
クレーンゲームは練習して経験値を積むことで、誰でも確実に上手くなれるものですよ!
実際に僕がそうだったんでね!笑
とにかくいろいろ経験していれば自分の中の引き出しが増えていきますし、取り方がドンドン分かってきてさらにクレーンゲームが楽しく感じるようになりました!
寝る前に夜な夜な練習するもよし!
会社・学校の休憩時間を使って練習するもよし!
オンクレの練習台でとにかくいろんなパターンの経験を積んでいつの間にか上手くなり、家族・彼女・お子さんにクレーンゲームで景品をガンガン取ってあげましょう!
ではでは、今回はこの辺で!